他の塗装とどう違うの?

ガイナのトクベツな秘密を公開!これであなたのおうちもエコに。

ガイナの多機能性

ガイナは、遮熱・断熱、防音、防汚・消臭、防露等の機能があり、多くの施工実績から見ても理解できるように、
非常に優れた多くの機能性を持つことが実証されています。

遮熱・断熱のすぐれ方

ガイナの遮熱・断熱のすぐれ方のイメージ

一般的な遮熱の技術は、太陽の日差し(日射)を反射することです。
しかし、塗装表面は通常、太陽の日差しに含まれる紫外線や、風雨などの影響を受けることで徐々に劣化していきます。
素材として、セラミックというのは紫外線や自然劣化に強いと言われています。
ガイナは、塗膜表面を紫外線に強い無機質のセラミック層を形成しており、このセラミックが効率良く反射し、熱の発生を抑え、建物内へ熱が侵入するのを抑えます。
日射の多くを上記の反射という方法で遮り、反射しきれない日射は表面で吸収して熱に変わっていきます。
ガイナの塗膜は熱を溜め込みにくく、建物表面に発生した熱の内部への侵入を抑えます。
また、ガイナは液体の塗材なので、塗布面の形状に関わらず、隙間なく覆うことが出来ます。
また、ガイナに含まれる特殊セラミックは、温度が上昇するとエネルギーを効率的に遠赤外線に変換して放射する性質を持ちます。
建物の表面で発生した熱は、徐々に内部へ侵入していきますが、ガイナの塗膜は温度を上昇させることで、一度吸収したエネルギーを遠赤外線として空気中へ再び放射し、室内への熱の侵入を抑えます。
ガイナはこの遠赤外線を多く放射することで、塗膜表面の熱を溜め込まず放出し温度を下げます。

温度適応能力のすぐれ方

ガイナの温度適応能力のすぐれ方のイメージ

建物の屋根や外壁で発生した熱は、徐々に室内へ侵入してくる為、室内温度も高くなってしまいます。ガイナの塗膜は熱を受けると、その熱を非常に効率よく遠赤外線に変えて、空気中へ放射し続けます。
遠赤外線は、※輻射熱を暖かい方から冷たい方へと運び、温度を均一にしていく性質を持っています。
そのため、ガイナを屋根や外壁に塗装した場合、ガイナの塗膜表面で発生した熱を、遠赤外線に変えて空気中へ放射し、熱の移動を抑えることで、室内への熱の侵入を少なくすることが出来ます。
ガイナを塗装した場合、塗膜表面にセラミック層を形成します。
ガイナは塗膜表面に熱が発生した際すばやく周辺温度に適応する性質を持っています。
これは図の温度適応実験を見ても、その性質を確認することが出来ます。

  • ガイナの温度適応能力実験写真01
    設置します。
    2枚の鉄板を用意し、右側にはガイナを塗布した鉄板、
    左側には一般塗料を塗布した鉄板を並べて設置。
    正面中央から温風をあてる。
  • ガイナの温度適応能力実験写真02
    温風をあてて12秒!
    ガイナを塗布した鉄板は、さらに温度が上昇し、
    一般塗料を塗布した鉄板も少熱を帯びてくる。
  • ガイナの温度適応能力実験写真03
    送風に変えて7秒!
    その後、送風に切り替えたときには、ガイナを塗布した
    鉄板は、一気に温度が下がっていき、周辺温度に適して
    いることがわかる。

体感温度の差

夏のガイナ体感温度のイメージ

夏のガイナ体感温度。
ガイナを内装に施工することで体感温度も変わってきます。
夏は、冷房を室内で稼動させても外からの熱で暖まった壁や天井等の温度が高ければ、その熱は室内空間へ移動します。
昼間溜め込んだ建物の熱は、夜になっても冷めるまで時間がかかり、いつまでも暑い室内になってしまいます。
そのため、冷房を稼動させても体感として涼しく感じないのです。
しかし、ガイナを内装に施工すると、冷房を稼動し始めた直後から塗膜表面の温度が空気の温度に近づき、熱の移動を抑えるため、体感として涼しいと感じることが出来ます。

室内空気温度が20度で、壁・天井の表面温度が40度である左図の部屋の体感温度は
30度となります。
[(20度+40度)÷2=30度]

ガイナを施工した右図の部屋では室内空気温度が同じ20度でも、壁・天井の表面温度が室内空気温度に順応し、体感温度が20度となり、その差は10度も低くなります。
[(20度+20度)÷2=20度]


冬のガイナ体感温度のイメージ

冬のガイナ体感温度。
同様に冬の場合は、外気などの影響で建物の天井や壁は冷たくなっています。
この時、どんなに室内で暖房を稼動しても暖かい熱が、天井や壁に吸収されてしまいなかなか室内は暖まりません。
しかし、ガイナを室内に塗装すると、塗装された面が速やかに暖まるので、効率よく暖かい室内環境になります。
室内の空気温度と、壁や天井の温度との差がなくなることで、熱の移動を抑え暖房効率を上昇させることが出来ます。
また、ガイナを外壁や屋根に塗装した場合、塗装しない時に比べ熱が外へ逃げづらく、室内に塗った場合と同様、暖房効率を上げることができます。

室内空気温度が30度で、壁・天井の表面温度が10度である左図の部屋の体感温度は
20度となります。
[(30度+10度)÷2=20度]

ガイナを施工した右図の部屋では室内空気温度が同じ30度でも、壁・天井の表面温度が
室内空気温度に順応し、体感温度が30度となり、その差は10度も高くなります。
[(30度+30度)÷2=30度]

結露の発生を抑える効果

ガイナの結露の発生を抑える効果のイメージ

冬の結露についてですが、前述したように熱は高いところから低いところへと移動します。
その時に熱のエネルギーは空気中の水分も連れて移動します。
熱は壁やガラスを透過しますが、一緒に連れてきた水分は透過できない為、そこにとどまった水分が飽和状態になったとき、結露が発生します。
熱は必ず温度差がある時、必ず温度の高い方から低い方へと移動する性質があります。
そのため、冬は室内温度より温度の低い壁等に結露が発生します。
ガイナを塗装すると塗装面が室内温度とほぼ同じになる為、温度差が小さくなり結露の発生を抑える効果を発揮します。

結露の原因となる熱の移動を少なくすることで、結露の発生を抑え、快適な住環境を実現。

音を反射・制振・吸収する効果

ガイナの音を反射・制振・吸収する効果のイメージ

生活していく上で気になるものとして、音が挙げられます。
例として、自動車や電車の騒音、雨音等があります。
音は、物体が振動し空気に伝わることで発生します。
ガイナには、音を反射・制振・吸収する働きがあります。
ガイナの塗膜表面は大量のセラミックで隙間なく覆われている為、一般塗料と比較しても塗膜表面が大変広くなっています。
表面積が広いほど、効率よく音を反射させることが出来る為、ガイナの塗膜はまず音を反射することで、内部への音の侵入を抑えます。
さらに、多層になったセラミックによって塗膜内部に侵入してきた音も、弾性を持ったアクリルシリコン樹脂によって制振することで振動を軽減し、音を小さくしていきます。
全て反射・制振することは出来ませんが、反射や制振しきれなかったものを中空にしたセラミックで吸収します。
これを一度で行うのではなく、塗膜表面にあるセラミック層で何度も繰り返すことで音を小さくします。
この働きがガイナの遮音・防音機能です。

臭いや汚濁物質の浮遊・付着を抑える効果

ガイナの臭いや汚濁物質の浮遊・付着を抑える効果のイメージ

ガイナは消臭・防汚の機能や、空気質を改善する効果があります。
タバコの臭いや洗濯物を部屋に干した時のにおい等の臭い物質が室内に充満すると、壁や天井等に臭いが付着し過ごしにくい生活環境となってしまいます。
壁や天井に臭いが引き寄せられる主な原因は、壁や天井が空気との摩擦によって静電気を帯びるからです。
ガイナの塗膜は静電気を帯びない性質を持つため、臭い物質や細かい汚れ等を引き寄せず、臭いが付着するのを抑えます。
一般的に空気中に浮遊している臭い物質は、空気と摩擦しプラスの電気を帯びていることで浮遊し
ています。ガイナの塗膜からは、熱と光に反応し遠赤外線が効率よく放射されています。
その遠赤外線が空気中の水粒子を細かく砕き、分解された粒子がマイナスの電気を帯びることでマイナスイオンとなります。
マイナスイオンは浮遊しているゴミやホコリ、臭い物質が持つプラスのイオンと結合し、浮遊できないようにし、下へ落ちていきます。
その為、気になる臭いが感じなくなります。

安全性

ホルムアルデヒド規制商品登録証明書

ガイナは環境や人体に配慮された水性塗料です。
有機溶剤系塗料は、大気や水質の汚染・発火のリスク等がありますが、ガイナは水性塗材の為、その心配はありません。
また、溶剤系塗料と比較しても臭いがきつくないのが特徴であるといえます。
ガイナには内装用があり、ホルムアルデヒド放散等級である※F☆☆☆☆(フォースター)を取得しています。
もちろん、外装用のガイナもアルデヒド類や揮発性有機化合物(VOC)に対して、内装用ガイナのF☆☆☆☆(フォースター)と同等の安全性があります。

国土交通大臣認定書01
国土交通大臣認定書02

ガイナは国土交通大臣から不燃材料として認定を受けています。
不燃材料には、不燃材料、準不燃材料、難燃材料という3つの区分があります。
初めに不燃材料とは、建築物の材料のうち建築基準法施行令で定める技術的基準に適合する不燃性を持つ材料を指し、例として石やガラス、コンクリートなどがあります。
次に準不燃材料の例として木毛セメント板や石膏ボード、セルロースなどがあります。
そして難燃材料には、難燃合板や難燃繊維板、難燃プラスチック板等があります。

※ 輻射(熱)
物体が熱エネルギーを放出して熱が伝わることを輻射といいます。
風がなくても、直接触らなくても熱くなったものに近づくだけで、感じることのできる熱を輻射熱といいます。

※ F☆☆☆☆(フォースター)
F☆☆☆☆はJIS工場で生産されるJIS製品に表示することが義務付けられています。ホルムアルデヒド等級の最上位規格を示すマークです。
2003年に壁紙の日本工業規格(JIS)改正によってホルムアルデヒド拡散量の性能区分を表示する為に、新たに義務付けられました。
改正は、ホルムアルデヒドに関する基準取り決めが主な内容です。
F☆☆☆☆と表示されている建材や内装材だけが、使用量の制限がありません。
F☆☆☆やF☆☆になると、条件付きの使用等の制限があり、F☆のものは内装材としての使用は禁止されています。